merphonia NAGOYA + merph NAGOYA satellite store

************************
merphonia NAGOYA + merph NAGOYA satellite store
supported by Baroquck design works

merphonia NAGOYA
2025.11.30(SUN.)
@Baroquck NAGOYA OFFICE 3F
LIVE ARTISTS:オオヤユウスケ(Polaris)anzu堀嵜ヒロキ
DJ:山内 貴之(ex. the ARROWS)
15:00 OPEN 17:00 LIVE START
entrance fee: 5,000jpy (with 1 drink) 中学生以下無料 高校生 2,500jpy
drink:wine shop salut
food:居酒屋うかい

merph NAGOYA satellite store 2DAYS
2025.11.29(SAT.)-30(SUN.)
OPEN12:00-CLOSE17:00
@Baroquck NAGOYA OFFICE 1F
*satellite storeへのご来場に入場料はかかりません
*会場でご試着ご注文いただき
 翌日以降にご自宅へ配送いたします

チケット予約方法

merphonia公式インスタグラムダイレクトメッセージにて予約
merphへメール(merphonia@sanctum.co.jp)にてご予約
 以下の内容をご記載の上、送信してください
 A:merphonia NAGOYA(文頭にこちらをご記載ください)
 B:ご予約者名(複数のご予約は代表者名をお願いします)
 C:ご予約人数

************************

merphの音楽祭
merphoniaが再び京都を飛び出し
今度は我が地元、名古屋へまいります
ライブ当日のドリンクは実弟のwine shop salut が担当
夕刻より空間と音楽と
世界中のナチュラルワインをご堪能ください

さらに
ライブ前日11/29からmerph satellite storeも2DAYSにて開催します
今年の下半期の作品を可能な限り持参し
デザイナーが接客いたします

会場は名古屋の建築事務所 Baroquck design works NAGOYA OFFICE
代表長縄氏にお誘いいただき
merphとmerphoniaを素敵な空間でお披露目いたします

follow us on instagram 
merphonia
merph
baroquck
オオヤユウスケ
anzu
堀嵜ヒロキ
wineshop salut

 

 

記憶力と視力の低下とハレー彗星

ギターを趣味程度に嗜んでおります
その昔
楽譜もなしに何十曲もコード進行を覚えた脳みそが
今や3つのコード進行の順番が頭に入りません
歌詞もそうです
4小節分の歌詞しか出てきません

おそらく
30代から徐々に記憶力が低下し始めました
つまり今年20周年を迎えたと
しみじみとそしてしつこく言い続けていますが
感傷に浸るほど自分が何を作ったか覚えていません
よくお客さんに『むかし緑のこういうコート買いました』
などと言われるのですが
それがどのコートのなのか突き止められることは珍しくなってまいりました

そして
ついに今年始まったのが
視力の低下
そう伝説の『老眼』です
先日、取引先に電話をかけようと
午前中から2度かけたんですが繋がらず
いつもならすぐに折り返しあるのに
全然かかってこないなあと仕事しながら待っていると
全く知らない電話番号から電話がかかってきて
話してみると古い友人だったんですが
その人物の名前が取引先さんと一文字違いで
『樹』と『輔』を見間違えてるんです
もうぼやけてるから輪郭では完全に『樹』に見えてるんです
また折り返しを別の電話からしてくるもんだから
こちらの表示は見知らぬ番号だったわけです
お互いもういい歳になったなあと忙しい中笑って対応してくれましたが
本当に申し訳なかった。。。
まあ怪我の功名で次の東京のPOPUPで会えることになりそうです

人生100年時代
Amazonプライムで映画観てると
スポンサーの保険会社がこぞって使う安易なキャッチフレーズ
しかし実際そういう時代になったんでしょう
医療の進歩じゃなく
栄養状態が良くなったんですよ
不況だなんだと言いながらもうまいもん食えるこの時代
自然と長く生きることになっていきます
半世紀生きてもまだまだ先は半世紀
小学校の頃
次にハレー彗星が来るとき生きてるのかなんて話してたのが懐かしいです
その時に
果たして私はどうしてるんでしょう
優雅な余生を過ごしているか?
まだまだ現役で働いているか?
ハレー彗星の向こうの国へ行っているか?
ちなみにそれは2061年
36年後
とりあえず歯は命
お口はいのちの入り口
ということで
最近歯のメンテナンスに必死に通っております

MR1199

MR1199
C/# beige
C/# navy

2025年最初の冬のコートはこちらです
グレンチェックと66ナイロン
そして襟裏と袖口裏にボリュームのあるボアをつけてあります

撮影時のサンプルでは襟裏と袖口裏のボアがグレーですが
本生産はオリーブグリーンに変更しております

スタンドカラーは耳を隠すほど高く
裏地には静電気をキャンセルするサテンを使っています
それにダウンの2倍相当の蓄熱力があるポリエステル綿を
キルティングにして防寒度もブーストしております
使っている素材が全て軽量ですが仕様で防寒度を上げています
着心地も保証いたします

今年もほとんどのコートのサイドは開閉します
このディテールはシェイプを変える狙いもありますが
何よりパンツのポケットへのアクセスを楽にします
長いコートは裾を捲り上げたり
前を明けてわざわざパンツのポケットへ手を回す必要がありますが
このディテールさえあればアクセスが容易になります
また
長いコートを着るともはやそれだけしか見えなくなりますが
ここが開き前もダブルジップで下から開くので
中にコーディネートした服がしっかり見えます
逆に言うと
コートを着てもコーディネートに手が抜けなくなります

カラー展開2色
もう一色は
赤みの強いベージュのナイロンと
ベージュベースのチェックのコンビネーションで用意ししています
ボアも赤みの強いブラウンです

サイズ展開は1、3、4、5の4サイズ
各サイズしっかり在庫を仕込みました
整い次第オンラインストアにも掲載します

 

 

13時の静寂と時々サマータイム営業

旗艦店のある堺町六角の交差点は
年中多くの人が通り行き交います
京都ならではですが
チェックアウトの10時ごろから
チェックインの15時まで
多くの来客があります
そして17:00ごろには皆さん目当ての料理屋に向かうので
来店数がぴたりと止まります
これが私の出勤日に16時や17時に閉店する理由(言い訳)です

洋服屋は12時からオープンして
20時や21時まで営業するところが多いんですが
京都という特殊な街のおかげで
一般的な会社のような勤務時間で生活できております

ただし
この8月〜9月の彼岸が明けるまで
日中13時〜16時くらいの間
人通りが激減します
これだけ暑ければ当然です

先日スタッフたちと話し合って
彼らの出勤する日は営業時間を
12:00〜19:00とすることにしました
このまままさに彼岸が明けるまで
サマータイム営業とすることにしました
私の出勤する日は相変わらず16、17時に閉めますが。。。

一応
随時人財探し継続しておりまして
環境が整えばもう少し営業時間を長くしたいとは思っております
期待せず、お待ちください

サマータイム営業日12:00〜19:00
(下記以外は〜17時まで)

8月
25、26、28日
9月
3、5、8、9、10、14、16、21、24、27、29日

晩夏に春を睨む

夏の勢いがなくなってきました
雲の姿
光の色
風の匂い
半月前とは明らかに違います

暑さに顔を顰めて通り過ぎる人々を
強めにかけている空調に震えながら
店内から眺めています
BGMのフィッシュマンズも歌っています
『季節の中を走り抜けてもうすぐ秋だね』

夏の名残で売れていくTEEシャツを見送っていたら
そろそろ新年の準備に取り掛からなくちゃいけない時期になりました
もうすでにいくつか生地を買い込んでいますが
まだ何を作るか決めていません
生地を睨みながら
最適な答えを探して彷徨う日々です

merphの10〜12月
そして新年明けて1月〜5月まで
ずっと繁忙期です
どれだけ魅力的なものが作れるか
そしてどれだけ仕込みを適正にできるか
比較的に暇な6月〜9月の間の仕事がものを言います

冬のコートの仕込みは終わりました
ここからはその向こう側の準備
まだぼんやりしているシェイプをくっきりさせていきます

さて、下半期

2023年から
これまでの当てずっぽうな生産を悔い改め
過去の販売履歴を研究して
何がどれだけいつ売れるのかを調べ上げ
可能性に対して最大限の在庫を拵えて
12ヶ月どの月もレコードを目指して営業してまいりました

今年で3年目のチャレンジ
merphの弱点の上半期を劇的な売り上げ増幅を成し遂げております
この勢いを下半期にいかに繋げるか
途切れなく魅力的な店頭を保てるか
油断せず
merphのコートを信じて進んで参ります

さて
ものの見事に店頭では海外の方や新規の国内の皆様に
35度超えてもコートをお求めいただいております
そして
顧客様には揃ってこの下半期に何を企んでいるのか
質問をたくさんいただいております

サンプルも整ってきましたので
そろそろ白状していこうと思います
こちらが今年の下半期の作品たちです

MR1198 
C/# black,walnut
fab.:super170’s wool melton
style:balmaccan

MR1199
C/# beige, navy
fab.:dead stock check & 66nylon
style:stand stand-collar coat

MR1201
C/#purple
fab.:dead stock wool check & taffeta
style:reversible balmacaan

MR1202
C/#olive,walnut
fab.:teddy boa & dead stock check
style:reversible coat bibs 

MR1203
C/#beige,gray
fab.:shaggy check
style:big shape field jacket

MR8002
C/#black,olive
fab.:water repellent PE twill
style:short down jacket

 

このほか
12COLLABORATIONSの新作も上がってきます
今年も関係各位の協力を得て
多種のコートとジャケットが製作できました
現在総合620着のコートが縫製進行中です
初動が好調な品番サイズはすぐさま追加します
早いものは9月から納品が始まり
11月中旬まで続々と仕上がってまいります

値段やサイズ展開の好評は少し先になりますので
まずデザインの吟味をお願いします

1 23 4 5 6 7