6/18

今朝出勤すると
店の敷地内に見知らぬショルダーバッグが
ポツリと置いてありました
昨晩暑いからと飲み過ぎたのか
もしくは
この暑さの中で休憩しボーッとして置き忘れたのでしょうか
どちらにしてもこの暑さの仕業
しばらくそのまま店で預かってみるも
捜しにいらっしゃる方は現れなかったので
先程
お巡りさんへお渡してひとまず任務完了
昨日のショーツに続きこちらもそろそろ
おしまいです
残すはsize1&2が1着ずつとなりました
私が自分で買おうとしていたのはこの品番
相性の良い色が多いと思いこのkahkiを狙ってましたが
在庫があれよあれよと薄くなったので
今シーズンは見送る事にしました
ショーツ
色んな所で履いてる人を見かけますが
ちょっと変わってるもの

個性を感じるものはそう見かけません

これはmerphらしい独特のツラながら
履いた姿は意外に落ち着いた印象を持つ所が
また気に入っています

6/17

鴨川の一部が干上がっていた
そんな話しが聞こえて来るほど
一向に雨が降りません
まあそのお陰なのか
蒸し暑さはまだまだ序の口です
暑いけど
京都らしくない暑さ
肌をなでる風がまだ涼しげです
忘れられた梅雨の猛暑の中
ショーツを探しにいらっしゃる方は
有り難い事に多いのですが
全サイズが揃っている品番がほとんど無く
気に入ったけどサイズが…という事も増えて来ました
その中の1つがこちらMR3022_navy
cassowary用にと創ったこちらのバミューダ
こちらも残すはサイズ2&3のみ
そしてサイズ2はあと1本になっています
お尻と太腿が美しく見えるシルエット
ご購入をいただいてから
既に何回もお洗濯をされている方の履いた姿を見ると
細かいシワの入ったその雰囲気も素敵でした
ショーツをこれまではあまり履かなかった方にも
ご好評いただいたているので
今年は履いてみようと思っている方は
もしサイズが合えばおすすめです

anm4017_gray

merph_anima今期のヒット品番
今がまさに着用のシーズン真っただ中
きっと今日もどこかで活躍していることだと思います
beigeは完売してgrayも各サイズが残り1着ずつとなりました
例年より明るく柄物が多かった
merph_animaの今シーズン
完売の品番も徐々に出始めて来たので
最後の追い込みへ向けて奮闘します
夏最後の大イベント
祇園祭
毎年あの大騒ぎが終る頃から
cassowaryの新しいシーズンが幕開けします
お囃子の音色が遠のいていき
夏の終わりが始まるのを感じるあの瞬間だけは
夏が嫌いな僕でもちょっとだけ寂しい気分になります

その後に始まる秋の準備を始めつつ
気持ちの上では残り1ヶ月の夏を
なんとか乗り切るとします

MR4042

ご購入をいただいた方々から
“あれ いいわ〜”
と後日言っていただく事が多いこちらの生地
夏に向けて
半袖T-shirtsでも創りました
1シーズンに4型で同じ生地を使うのは滅多に無い出来事ですが
それくらい惚れ込んでしまった生地です

僕も長袖の方は既に愛用してるのですが

とても気に入ってます

通常のパイル地にはないデコボコの立体感が

夏場に1枚で着ても

印象的なT-shirtsになるかと思います

あと実際に着て洗濯を繰り返してわかった事ですが

かなり型崩れがしにくいと感じました

洗い上がりの雰囲気も段々とこなれ感を獲得して

また良い感じです

この暑さで長袖がもう着れなくなってしまったので

半袖をそろそろ買わせて頂こうと思います

心の底からお勧めさせていただきます

6/13

真夏の太陽と空
梅雨はどっかへいってしまった模様です
ジリジリ焼ける
じっとり汗が出る
歩いているとフラフラしてしまう
猛暑日が早くも到来しました。。
このまま続くようならひどく過酷な夏となりそうです….
こうなってしまうともう店頭では完全に夏物支配
merphとformulaで
この夏本番をしっかり迎え撃つとします
キンキンに冷えたグリーンティーを飲み干して
暑さを冷ましてさぁ営業スタート
本日もご来店お待ちしております

6/12

じっとりと汗ばむ本日
昨日までは京都にやって来るのではないか
と思われていた台風は
どうやら北東へ向かって
突き進んでいる様子。
曇り空と生暖かい風を吹かしただけで
こちらには来ないみたいです。
着心地の良いパイル生地×
マルチボーダーワンピース
本場の夏を目前に
色違いのredは完売致しました。
redが店頭から姿を消してからも
柔らかい色味が印象的な写真のoffが好調です。
これからやってくる夏に最適な
いろんな組み合わせが楽しめる
ノースリーブのワンピース
ぜひ1度お試し下さいませ。
それでは
本日は休日出勤の吉川店長と
2人体制で
皆様のお越しをお待ち致しております。

MR4008

昨日のブログでちらっとご紹介した
無地T-shirts
olive/gray/blackの3色を創りました
  
 
生地の特徴は昨日のブログで書かせていただいたので

今日はボディの特徴をご説明致します
まず首元は
通常のクルーネックより少しだけ開きを大きくしています
見た目に野暮ったさがなくなり
インナーとして使った時に襟元から見えづらくなるのも
個人的には嬉しいポイントです
そしてこちらは写真じゃわかりづらいのですが,,,,
袖丈を少し長めに
そして袖筒を細めに設計しています
これもインナーとして使った時に
内側で袖がめくり上がってしまうのを防ぐ効果があります

また着丈は少し長めに設計して

縦長でスッキリとした印象に見えるように

工夫しております

無地のT-shirtsといっても
着用時のシルエットとその心地良さをもとめ
色々と考えて創りました
まずは1度お試しいただければと思います

formulaの生地

今回formulaに使用している生地は
落綿を使った天竺
フワフワでガーゼの様に柔らかい質感と
ぼこぼこと凹凸のある生地面が特徴的な生地です
写真の内側の面を見てもらうと良くわかりますが
スラブ調になった独特の風合いをしています
この内側のでこぼこ
肌と触れる面積を減らす効果もあるので
汗をかくこれからでもベタつきにくく
少し快適に過ごせます
昨年
この生地で無地のTシャツを創った所
とてもご好評いただけたので
今回formulaにも使ってみました
首元のバインダーの太さも色々試して辿り着いた
1.5cm
良いバランスではないかと思います
そして実は東京の卸先ROLさんから
この生地を使った無地Tシャツの別注をいただいたので
cassowaryにも少しご用意しています
無地のTシャツの方が好みの皆様は
そちらをぜひお試し下さい

蛍のひかり

お客さんから聞いてはっとしましたが
いま京都は
蛍の光が多くの場所で見れる時期
昨日は下鴨神社にて
蛍を愛でるお茶会が開かれていたそうです
5月下旬から6月下旬までが大体の見頃なので
観光シーズンではないこの時期にしては
良い思い出になるのではと思います
哲学の道とか
意外に街中から離れていない所で見れるのが
何より魅力的です
僕は蛍を1度も見た事がないので
去年から機会を伺ってたのですが
この1年の間にすっかり忘れてしまっておりました
この夏は自転車があるので
悠々と行って来れそうです
京都に住み始めてもうすぐ4年
その間に
ご飯処や甘味処には人一倍詳しくなりましたが
観光名所にはほとんど足を運んでいませんでした
この夏は趣向を変えて
飲みに行く変わりに
新しい景色を色々と観に行こうと思います
そういう意味では京都初心者のわたくし
どこか良い所あったら教えて下さい
お礼に美味しいお店でもお知らせ致します

formula:F0074

formulaから召還されたもう1つの骸骨
こちらは先シーズンに続いてのリヴァイヴァル作品です
トライバルな雰囲気が漂う
メキシカンスカルをモチーフにした細やかな仕事に
厚盛りラバープリント駆使して立体感を持たせました
F0079に比べて直球勝負
去年は在庫が全然足りなかった反省を生かして
しっかりと積んでご用意しました
嬉しい事に
ご新規さんにもご好評いただくformulaのTシャツ
図案に合わせてプリントの技法を使い分ける事で
効果的な表現に落とし込めているのが
その要因かと思います