6/30

新芽の瑞々しい薄緑が奇麗です
名前のわからないこの植物も成長時期へ突入したようで
古い葉っぱが落ちて新しいのが続々と出て来ます
早いもので店は来月から少しずつ秋の装へと移りますが
まだまだ夏はしばらく居座るのだと
植物の成長期を見て思います
夏嫌いではありますが
夏が無ければ
秋も冬も少し味気ないかもしれないと思うようにして
我慢我慢の日々を続けて行きます
この土日は久しぶりにお越しいただいた顧客様と
ご新規様ご来店が多く
Tシャツがいよいよ大きく動き始めました
まだご覧いただいてないようであれば
ぜひお試し下さい

6/29

弊社の古くからの顧客様の中には
既にご愛用いただいてる方々も多いmunekawaの革製品
久しぶりに取り扱うので
良いタイミングだからと買い替えにお越し下さる方も多く
有り難い限りです
以前に比べるとラインナップが増えているので
少しずつ揃えて行くのがより一層と楽しみになります
cassowaryも
これから徐々に取り扱いの型数を増やして行くつもりです
一先ず店頭に届いている型は
WEB SHOPに上げておりますので
ご遠方の皆様はぜひこちらからご覧下さい

6/28

6月最後の週末
そりゃ梅雨なので雨も致し方なし
気がつけば
のそりのそりと今年も消化されて行き
もう半分が終ろうとしています
 上半期の締めを笑顔で終らせるべく
しっかり店番を努めて参ります
宜しければぜひ店頭へ

お越し下さい

munekawaの財布

職人の真摯な作業と思いの詰まった革財布
長年使うと1番負担がかかり最初に痛むのが
小銭入れの内側なんだそうです
なのでその部分にはシボの入った強固な牛革を貼り
長年ご愛用いただく上での配慮がなされています
この仕様は初めて見ました
確かにその通りで
私が今使っている別のメーカーの財布は
小銭入れの内側がボロボロと破れています
職人さんがご自身で使い込みながら確認して
ミリ単位の仕様変更をされながら今の姿形があるそうです
表の革はイタリアのレザー
内側のヌメ革はベルギーのレザーを使用し
プレスで圧力をかけて目を詰めらせた革の表面は
艶のある美しい仕上りになっています
ぜひご覧下さい

復刻formula

過去のヒット図案を今年のボディへ再召還
選んだ図案は
 厚盛りラバープリンのメキシカンスカル
今回はblack以外にもgrayとherbもご用意しました
スカルのインパクトが少し和らぐgray

スカルが少しだけ優しく見える気がするherb

迫力のblack
ぜひ店頭でお試し下さい

夕立ち

夕立ち

小さい頃からこの言葉が好きです

ゲリラ豪雨などという言葉は使いたく無い


今日も南で仕事を終えて

あやしい雲が立ち籠める北へと向う間

少しワクワクしてハンドルを握っていた

家に入り鞄を降ろした途端に

バラバラバラと大粒の雨が降り出した

雨が降ると集中出来るので

夕食前に仕事を仕上げた


cassowaryでは夏真っ盛りとなったいるけど

僕は既に秋冬の仕込みのまっただ中

同時進行で来春夏のサンプル製作にかかっている

映像制作もギアが上がって音楽の制作に取りかかった

今回も自分で作曲したものを

信頼出来る男に仕上げてもらう

今夜ももう少し仕事します