8/15

素材感を写真で伝えるのは難しいと
昨日改めて思い知りました
それがこのウールのミラノリブニット
さらりとした生地の表面なので
これがウール100%というのが伝わりづらかったようです
繰り返しになりますが
表地はウール100%で裏地がコットン100%となってます
表地は2重編みで
生地目は詰まりながらも程良い伸縮も備えています
あと
生地の厚みも実際はそれほどないので
インナーとしての使い勝手も良いと思います
なるべく実物のイメージが伝わるようにと考えて
写真を撮って入るのですが
難しいですね
宜しければぜひ店頭にてご覧になって下さい

workspace

歯車が大回転中の有限会社Sanctum

その事務所は現状自宅の一階

そこで

かねてより

cassowary内への移設を計画中

店の片隅にこんな風に綺麗に整理整頓されたworkスペースがあったら

すばらしい

打ち合わせの一部始終

混乱も歓喜もcassowaryに詰め込みたいと考え中


すでに

カウンターがある状態で

ただの洋服屋ではなくなっているわけだし

もうちょっと自由にしても何も変わら無いだろうと思う

問題は収納整理整頓

仕事場が混乱するのは良くない

でもそこが大の苦手である

見栄えの良い収納家具を揃える必要があるが

現在

無駄遣い大禁止令発令中

プチ改装をするたびに

何かを購入し続け

倉庫はレンタル会社の如き

あるものを利用しながらなんとか美しく仕上げることができ無いかを

まず考えてみる



cassowaryにammon T-Shirts

ammon オープン記念Tシャツ
追加分到着
cassowaryの顧客様からもお問合せをいただいてましたので
cassowary用として
少しではありますが追加をご用意させていただきました
迅速にご対応いただけたお陰で
なんとかお盆期間中に間に合いました
一風変わった値札の準備も整ったので
本日より販売させていただきます
ぜひ店頭にてご覧下さい
一風変わった値札の準備も整いましたので
本日より店頭で販売します

MR2044

朝晩は少しずつ涼しくなって来ました
そして16日の五山の送り火が終ると
気分は一気に秋へと傾きます
実際は残暑なるものがまだしぶとく居座りますが
それも秋の一部なので仕方がありません
cassowaryはお盆も通常通り営業しております
ぜひ帰省の際はお立ち寄り下さい

こちらはウールジャージを使用したロングシャツ
ロング”シャツ”と呼称してますが
ポジションとしては軽めの羽織ものとなります
ニット地特有の落ち感が
着用時はガウンの様な佇まいとなります
着る
というより
纏う
感覚により近いそのシルウェット
とてもいい雰囲気を醸すと思います

8

8年
堺町六角の北西角に店を構えて
本日8月12日で8年となりました
これまでcassowaryにお越しいただいた皆様
誠にありがとうございます
今年は2月に会社の10周年で
cassoawryをリニューアル
また8月8日は
神戸ammonのオープンと続きましたので
cassowaryの8周年は
ゆっくりといつも通り営業をさせていただきます
ただ冷蔵庫には偶然にもビールが冷えてますので
ご来店の際はぜひ祝杯を飲んでいただければと思います
来年はcassowaryとammonの2店舗で
何か面白い企てが出来たらと思いますので

9年目も引き続き宜しくお願いします

チェリーサンバースト

8月12日

久しぶりに家族と親戚が集まり食卓を囲んだ

知多のいとこの家で

弟の誕生日を祝いながら

最近亡くなった叔父と僕らの祖父母の話をいとこたちとして

美味いものを食って酒を飲んだ

それを聞いていた

この春高校受験をするいとこの姉ちゃんの長男坊が

『皆んな歳とったね』

とつぶやいた

そりゃそうだ

テレビからは30年前の日航機墜落事故の追悼式のニュース

30年も経つのか

そう思ったが

30年前のあの日も

弟の誕生日を母方の実家で祝っている時

あの大惨事のニュースを見ていた記憶がある

歳をとったのだ

僕らは

そして

これから

もう少し

歳をとっていくのだ


人生80年

そのちょうど折り返しの2015年
今年はいろいろなことが今までと違う

不思議な気分だけど

これは現実だ

これからもきっと僕を取り巻く環境が変わっていく

怖いけど楽しみにしている

そんなことを考えながらの帰り道

夕焼けはすでにまた次の季節のそれだった


明日
夕刻

京都に帰る

web siteは仕上げにかかっていると報告があった

これで僕はついに

春夏の展示会に向けて集中することになる

絵は描いた

さあ

いざ2次元の紙の世界から

三次元の自由な世界へ

生地に設計を殺させない

設計に生地を殺させない

僕はこれをデザインと呼ぶ