肉の波

『焼肉きはら』のミートウェーブ
ここの天肉とはらみはリピート必至でございます

昨日はcassowary六角通り側の奥に
merph制作所を構築する工事を実行しました
きはらさんに伺ったのはその工事の打ち上げ

工事を担当したのは
instrumental BAND
『Nabowa』のヴァイオリニスト山本啓(ヒラク )
生来の凝り性の彼は
本職のヴァイオリニスト以外にも
麻婆豆腐と大工仕事がプロ並みの仕上がり
ステージ衣装提供にて契約成立し
見事なワークスペースを制作してくれました

それがこちら

ベタですが
頭の中にあのナレーションが聞こえます
『まあ、なんということでしょう〜』
カウンターでばら撒いていた生地見本と資材の山は
今後このデスクとその後ろの作業テーブルで仕分けます

 

モメント

先日
クラムボンの全国ツアー
京都公演にお邪魔してまいりました

私の周りには音楽を志した未練を
跡形もなく粉砕してくれる本物たちがたくさんいます
そのせいか
いろんなミュージシャンがmeprhを愛してくれます
merphのささやかな報復です

さて
クラムボンのお話

彼らはメジャーレーベルを離れて
制作から流通まですべて自分たちで行なっています
所謂CDショップでは販売せず
ライブ会場の手売りを中心に
クラムボンを愛してくれる様々な店舗に販売協力を募り
全国へ作品を送り出しています
展示会をやめて
自ら店を出しそこで手売りをするmeprhとしては
当然彼らの作品を販売したくなるわけです

モメントe.p.2は昨年すでに販売しておりましたが
今年は一気に
モメントe.p.
モメントe.p.2
モメントe.p.3
を揃えて販売いたします
まずは近日中に前2作が届きます
その後
7月に新作モメントe.p.3がやって来ます
私もライブ会場で新作を早速購入して聴き込んでおります
本当に前作に続き素晴らしいアルバムですよ
よかったらぜひ彼らの作品を手にとって
聴いてみてください

 

過去からの重圧

昨年の秋冬のコート見返してみた
生産が上がった時点で
かなりの手応えを感じたシーズンだったが
消化率も素晴らしく
ほぼ何も残っていない

果たして今年の冬はあの成績を超えられるのか

今シーズンはずっと創りたかったカーディナルレッドのメルトンを仕込んでいる
merphとmerph_animaそれぞれ2型ずつ
新作をリリースする
黒味のない鮮やかな赤
春のRDB(ロイヤルドラゴンズブルー)と
冬のCCR(カーディナルカープレッド)
こういう色を当たり前にリリースできる環境があることは
洋服を創る上で非常に重要
cassowaryとthe 3rd heimの顧客様がたに感謝

さて
今年の秋冬の仕込みも佳境
次第に見えてきた2018年の冬のmerph
ここから脇を固める作品の仕込みに入る
そこで力を抜くのは素人である

盛り付け

華吹雪くイサキ
打ち合わせで久しぶりの福松
料理好きだが盛り付けが苦手
料理人たちの三次元造形にはいつも感心する

勝手な解釈だが
素材の質感や重量なんかを踏まえて
頭の中でイメージするんだろう
洋服をデザインするときも同じく
生地の厚さや柔らかさ
重さや肌触りなどを脳のmerphデザイン領域にインプットしてイメージする
こんな服をイメージできるなら盛り付けもできそうなものの
そこはやはりデータ不足や経験不足のせいか
全くうまくいかない
カッコつけて高く盛った刺身は5秒で崩れ去り
皿に散らしたソースはただの汚れと化す
自分が食うものだからそこまでこだわる必要はないのだが
家族に振る舞った時に
『デザインなんかしてる割にセンスないよね』
と母親に言われたりするもんだから
意地でも綺麗に漏れるようになりたいわけだ
夜な夜な料理屋を伺う理由は
そんな勉強のためである

克服と前進

梅雨に入った途端に快晴
すると
ありがたいことに開店直後にご遠方からのご来店
11年目に突入している堺町六角の角っこの店
今や海外にも顧客をもつ店になりました

6月まだ上旬
去年の今頃は生きた心地がしなかったmerph
今年は素晴らしい成績で苦手の春夏シーズンを終えようとしている
ただし
まだ7月8月というコートを主戦場としている私にとって
素っ裸で戦場に立たされるような地獄の二ヶ月が待っている

しかし
今年はこれがある
blackは追加生産分もすでに完売したが
図に乗ったmerphは現在whiteとnavyを追加生産中
さらに柳の下のドジョウ完全スイープを狙って
黒の追追加生産を検討中
animaの方もやるべきかも検討中

もう次にいつ思いつくかわからない
弱点の半袖シャツのクリティカルヒット
叩き込めるうちに叩き込む所存

夏が来る前に

MR2068のfor women anm2013も完売致しました
MR2068 anm2013ともに
私のデザイン史上最高の半袖シャツと言っていいでしょう

予てより
シャツにはデザイナーとして入り込む余地がない
そう申し上げて来ましたが
merphとしての要素を盛り込みながら
しっかり”ちゃんとした”半袖のシャツとして
着用できる範囲に収めたのではないかと思います
我ながら『上手に』仕上げることができました

MR2068は早々に再生産の段取りをしましたが
anm2013はこれにて終了です
websiteやInstagramをご覧いただき
昨日も店頭までお越しいただいた方がいらっしゃいましたが
本当に申し訳ございません
夏はまだ来ていないのに…
これも我々の生産力不足でございます
それと
先日の文章でも書きましたが
私のシャボンの心に勇気が足りないせいでございます

秋冬の生産は
風で割れるシャボンにグリセリンを混ぜて
勇気を振り絞ってみます